2009年05月02日

MikuMikuDance用立体視生成ツールを試作してみた。

※5/8追記:このツールの詳細な記事を書きました。こちらへどうぞ。

昨日の記事に引き続き。

MikuMikuDanceで、カメラワークつきのモーションデータから、カメラワークを残したまま立体視化できる(左目用・右目用の動画が作れる)簡易ツールを制作した。

https://miku-challenge.up.seesaa.net/image/camera_shift100.zip
MMD立体視カメラワーク変換ツール ver1.00


https://miku-challenge.up.seesaa.net/image/camera_shift.zip
MMD立体視カメラワーク変換ツール ver1.10

Excelマクロで作られているので、Excel2000以降が必要。
また、Yumin Spaceさんにて配布の「VMD Converter」も必要。
使い方はExcelファイルのシートに掲載。

ベクトル計算がよく分からないまま適当に作ったので、計算が間違ってる可能性があるけど、とりあえず出力結果を見るとそれなりに動作している感じなので、とりあえず試作バージョンとして公開してみることにした。

VPVP Wikiなどを巡って、公開されている素晴らしいモデルデータやモーションデータを集めて、それに今回の立体視ツールを組み合わせて、動画を作ってみた。




→5/5追記:さらに動画を3つ追加アップ。こちらのほうが「頑張った」動画になっているはず。



↑もともと立体視前提に作られていないカメラワーク(当たり前)で、カメラが寄っているときの両眼視差が相当大きいので、平行法・交差法で見るのは相当難易度が高そう。
 個人的にはアナグリフが一番おすすめ。(ただし要3Dメガネ)
posted by だんちゃん at 01:37| Comment(4) | TrackBack(0) | MMDで立体視 | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

再び、MMDで立体視。

MikuMikuDanceで立体視動画を作る、というのを以前やっていたけど、いまやMMDもバージョン4まできているし、当時なかったいろいろ便利なソフトもあるので、以前できなかった「カメラを動かす立体視動画」というのを作れるかもしれない、と思って試行錯誤中。

続きを読む
posted by だんちゃん at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | MMDで立体視 | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

すっぴん調教に使ってるVSTエフェクトを晒してみる。

以前アップした「すっぴん調教」の動画では、話を簡単にするために、BLOCKFISHとBuzMaxi3しか登場させなかったけど、もちろん実際にはもう少しいろいろ使っている。
そんなわけで、今回は、自分が調整するために使っているフリーのVSTエフェクトを整理してみようと思う。

(1)コンプレッサー

BLOCKFISH

blockfish

いわゆるマキシマイザーを除くと、コンプはほぼこれ1本。
コンプには、出音がナチュラルなものと、クセがつくものとあると思うけど、このコンプは相当「クセがつく」タイプのコンプだと思う。
「すっぴん調教」動画で紹介していたように、「close-up vocals」のプリセットをまず選んで、そこから微調整して使っている。

「the fish fillets」のパッケージの中に入っている。digitalfishphonesのサイトからダウンロード可能。


(2)ディエッサー

SPITFISH

spitfish

BLOCKFISHを紹介したので、同じ「the fish fillets」のパッケージの中に入っている、このディエッサもここで紹介。
これはサ行を中心とした、耳障りな高音のアタックを丸くするエフェクト。
「female voice (soft)」のプリセットを基準に、微調整して使っている。

(3)イコライザー

Electri-Q (posihfopit edition)

Electri-Q

グラフィカルなパラメトリックイコライザ。プリセットがたくさんついているのと、いくらでも操作点が増やせるのとで非常に便利なので常用している。
AIXCOUSTIC CREATIONSのサイトからダウンロードできる。

PushTec 5+1A

pushtec

プリセットがたくさんあって、ミキシングに使えるパライコ。ただ、インターフェイスが斬新過ぎて実はよく分かっていない(笑)。
プリセットをぐるぐる選んでいって、イメージに近い音が出たらそれを使う、という感じでいい加減に使っている。(でも、The 60sからThe 90sまでの「年代を感じさせるミキシングプリセット」は、おっさんホイホイ用のミキシングにはなかなか使える(笑))

leftover lasagneのページまたはKVRのページでダウンロードできる。

(4)マキシマイザー

BuzMaxi3

BuzMaxi3

すっぴん調教動画で使用しているマキシマイザー。これは、出音にクセをつけたくないとき(例:ファイナルミックス)に使っている。
buzroomのサイトからダウンロードできる。


TLs Pocket Limiter

TLs Pocket Limiter

こちらは、出音にアナログアンプっぽい色がつく(気がする)ので、ボーカルの音圧を上げたりするときにはこっちを使うことが多い。
www.tinbrooketales.comでダウンロードできる。

(5)その他

MDA Detune

mda detune

ピッチを微妙にずらして音に厚みを加えるデチューンエフェクト。
メインボーカルをボカロエディタ上でランダマイズしてもう1つオーディオトラックを作って、それにこのデチューンの「Stereo Detune」のプリセットをかけたものを薄く乗せることで、ボーカルに厚みと広がりを持たせるために使っている。デチューンをかけたくないときは、同じMDAシリーズの「MDA Stereo」もよく使う。
MDA-VSTのページから、ひとまとまりでダウンロードできる。

(6)Music Creator 4のエフェクト



リバーブ(StudioVerb2)、ディレイ(Delay)、コーラス(Multivoice Chorus/Flanger)については、Music Creator 4にプリセットされたエフェクトを使っていて今のところ不満がないので、外部プラグインは使っていない。


※参考までに、今回アップした「さよならのめまい」でのエフェクトの配置がこちら。

sayonara_mix.jpg

上記で紹介したエフェクトをひととおり使っているのが分かると思う。
ボーカルが2つあるのは、片方はメイン、片方はランダマイズした上でデチューンとリバーブを厚めにかけて薄く乗せて、声に厚みを出すためのトラック。


posted by だんちゃん at 22:33| Comment(4) | TrackBack(1) | VOCALOID調教法 | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

リン課題曲で立体視

先にアップした動画の再生数を見ていると、やっぱり立体視っていうのはニッチな嗜好なんだな、と改めて思うけど、個人的にはやや盛り上がっているので、立体視動画を追加作成してみた。








http://jp.youtube.com/watch?v=eDpuwOgmcps&fmt=18
↑Youtubeはリンクから高画質版に行かないとまともに見えないと思う。

とはいえ、今回もモーションデータは流用。この「とかち動画」のモーションデータを作者様が公開してくださっているので、それを使って立体視の素材を作ってみた。(後ろのミクダンサーズは、リンのモーションから作ってみた)

ところで、MMDには立体視動画作成支援機能はない(当たり前だ)ので、視差をつけるためには、カメラワークは最小限にしか使えない(計算すればできるかもしれないけど、多分ものすごく大変)。
もしも、MMDがカメラ位置とカメラの目標点とを結んだベクトルに直角で、地平面に対して平行な直線上を一定距離だけ(あるいは一定角度だけ)左右にシフトしたカメラの動画を撮影してくれるような機能があれば、派手なカメラワークつきの立体視動画が作れて面白いなあ、と思ったりもする。(こんなニッチな機能がつくわけはないけど(笑))
posted by だんちゃん at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | MMDで立体視 | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

立体視動画を追加投入。

「MikuMikuDanceで立体視」という試みに、もう1つサンプル的な支援動画を投稿してみた。



ちなみに、動画にも入れたんだけど、どうしても立体メガネが手に入らない場合、受験勉強などで使う赤と緑のシート(これは文房具やとか100円ショップで売っている)があれば、4つめの動画で立体視できるはず。
(ただし、この赤-緑というアナグリフは、あまりきれいには見えないけど・・・)
posted by だんちゃん at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | MMDで立体視 | 更新情報をチェックする

MMDで立体視!さっそく支援。

寝る前にちょっとMikuMikuDanceのタグでニコニコを見ていたら、面白いネタを見つけてしまって寝れなくなってしまった(笑)。



MMDはトゥーンレンダリングだけど、ちゃんと3D計算をしているので、確かに立体視用の動画が作れる理屈だ。
これはコロンブスの卵。

実は自分は立体視が大好きだ。
なので、この動画をベースに、支援動画を投下してみた。



平行法や交差法ができなくても、この動画なら立体視が可能。ただし、赤青立体メガネが必要になってしまうけど・・・。

ともあれ、「MMDで立体視」っていうのはものすごく興味深いアプローチだなあ。
でも、こういうことをやっていると、自分がやっていることは、もはや当初の「初音ミクに挑戦してみる。」ではない何かになってしまっているような気もしないでもない(笑)。まあ面白いからいいや。
posted by だんちゃん at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | MMDで立体視 | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

すっぴん調教・続き

すっぴん調教への反響ありがとうございます。

ニコニコ大百科(仮)にも、さっそくどなたかが項目を立ててくださいました。(これ書いたの自分ではないです。というか、プレミア会員ではないので・・・)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B4%E3%82%93%E8%AA%BF%E6%95%99

コメントでいくつかご質問&ご意見をいただいていますので、お答えしたいと思います。

続きを読む
posted by だんちゃん at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | VOCALOID調教法 | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

すっぴん調教法の動画を作った。

ミク、レンを使って、ぼかりすデモ曲「PROLOGUE」のカバーをやっていく中で、これからのボカロ調整(調教?)のありかたの一つをまとめてもいいかな、と思えるようになった。

それが、自分なりに「すっぴん調教」と呼んでいるやり方。

これは、VOCALOIDのいわゆる「調教」を必要最小限にして、そこから先をDAWのコンプその他のエフェクターに任せてしまうやり方。

そのやり方のエッセンスを手短にまとめた動画を作って、アップした。




【お手軽調教】 VOCALOIDを「すっぴん調教」する 【初音ミク・鏡音レン】

VOCALOIDでカバー曲をいくつか作っていて、一番フラストレーションがたまったのが、「ノウハウが集積していかない」こと。
自分にセンスがないだけなんだけど、VOCALOIDの出力の「荒れ方」がいつも違っていて、そのつど試行錯誤で修正していっても、どうしても自分には「こうすればこうなる」という定型化した「職人技」が見つかってくるようにはならなかった。
(だから、ごく初期のカバー曲と最近のを比べても、「うまくなった」気がしない。)

それで最終的には、「コンプレッサーとかをうまく使って、アラを目立たせないように手早く仕上げるのが、結局、効率や安定性、再現性の面からは一番無難なんじゃないか」という結論に到達した。

その気持ちが、ぼかりすが出てさらに強くなった。
いわゆる「職人技の神調教」については、今後はどうしても「ぼかりす」が基準になってしまうだろう。(ぼかりす水準の表現力+ミクらしさ、みたいな)

そんな「ぼかりすvs職人」という構図でVOCALOIDのハードルが高くなりすぎてしまうことに対して、ささやかな「別の提案」として、あっさり仕上がって安定した「そこそこ水準」の結果が出せる「すっぴん調教」のやり方をまとめておきたいな、と思った。

もちろん、ここでまとめたことは、DTMerなら普通にやっていることだと思う。自分は、大昔を除けばここ半年くらいしかDTMをやっていない素人なので、こんな動画を作るのは恐れ多いな、とも思った。
でも、まあ叩かれれば引っ込めればいいや、ということでとりあえず作ってみた。

アップした気持ちとしては、動画のなかにも書いたとおり、これからボカロを始めようか迷っている人の背中を押したい、ということ。
この動画を見て、「なんだボカロって簡単なんだな、じゃあやってみようかな」と思う人が一人でもいたら、この動画を作った意味があったということで・・・。

追記:「初音ミクみく」さんに取り上げていただきました。
posted by だんちゃん at 17:15| Comment(6) | TrackBack(1) | VOCALOID調教法 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。