(2) 編集時の便利な操作
なんかあまり整理されていないようなので、備忘録的にまとめておく。
ここでの操作は、全部を網羅しているんじゃなくて、ちょっと便利なものだけをまとめたもの。
① ピアノロール上の編集
・音符をクリックしてしばらく待っていると、発音してくれる。
・音符をダブルクリックすると、歌詞が入力できる。
・歌詞をまとめて入力したいときは、最初の音符を選択して右クリックで「歌詞の流し込み」を選ぶ。
・歌詞入力モードで「ALT」+「↓」を押すと、音節を直接編集できる。
・音符の下の線のうち、左端のとがった部分をダブルクリックすると「表情」の設定が出来る。
・音符の下の線のうち、左端のとがった部分は、アクセントを表現している。
アクセントを強くすると、「とがり」も大きくなる。
・音符の下の線のうち、それ以外の部分をダブルクリックすると「ビブラート」の設定が出来る。
・音符の下の線で、右側にギザギザがある場合、それはビブラートを意味している。
ギザギザの始点をつまんで左右に動かすと、ビブラートの開始位置を編集できる。
・ポインターツールを選び、「CTRL」を押しながらピアノロール画面をドラッグすると、その範囲の音符とコントロールトラックの全内容が選択できる。(これで、1番の歌を作りこんでそれをそのまま2番にコピー・ペーストできる)
② シーケンスウインドウ(ピアノロールの上にある、3段の黒い帯の部分)の操作
・編集ツールを選び、一番上の段でマウスをドラッグすると、始点・終点を設定できる。
・WAVEファイルは、始点・終点が有効になっている場合、その範囲だけ書き出される。
始点のみ、あるいは終点のみ有効という設定もOK。
・初期設定のテンポ、拍子はプリメジャー(ピアノロール左端の黒いエリア)の始点で設定されているので、ここをダブルクリックして変更する。
③ コントロールトラック(ピアノロールの下にある、パラメータ編集部分)の操作
・初期設定の歌手は、プリメジャーの左端のSINGERの段で設定されている。これをダブルクリックすると変更できる。
④ 画面のその他部分の操作
・ピアノロールの鍵盤をクリックすると、「あー」でその音階を歌ってくれる。
続く。