2008年01月18日

VOCALOID2操作(調教)法(15)

15.DAWを活用した修正(ステップ3)

 いよいよ最終調整。

 曲全体を聴いて、もう一度発音が不明瞭なところはないか、声質がばらつきすぎているところはないか、音量のばらつきはないかを確認する。
 たまに、出力されたWAVEファイルに「プチッ」といったノイズが入ってしまうことがある。このノイズは、なぜか分からないが、一度出ると何度再出力しても必ず同じ場所で出る。こういうときは運が悪かったと思って、ノイズが出ている音のアクセントを5~10%程度上げ下げするなど、「その音を構成している要素」の何かを変更して、ノイズが出ない状態にする必要がある。
 それでもどうしてもノイズが出る場合は、非常に細かい調整をして、ノイズが出る場所のDYNを瞬間的にゼロにする(そしてすぐに元に戻す)と、発音はおかしくなるがノイズは最小限に抑えられる。

 また、特にリンの場合、音を伸ばしたときにキンキンした金属的なノイズが声に乗ってしまう場合がある。これはイコライザなどで消すしかないと思われるが、現時点ではどの周波数を削れば消えるかは発見できていない。

 これらの「修正系」の作業が終わって、まだ余力があるなら、次のような曲全体の最終調整を行なう。

・フレーズの頭など、はっきり発音したい音のアクセントを高める。またはVELを上げる。(発音に影響が出ることがあるので注意)
・BRIの全体調整として、ブレスを入れた直後の音はBRIを高めに、そこから息を続けるにしたがってBRIを下げていくような声質のうねりを導入する。
・曲全体に、クレッシェンドやデクレッシェンドのような音量の変化(うねり)を導入する。
・ビブラートやポルタメントの設定を修正する。
・曲全体のジェンダーファクターを上げたり下げたりして、しっくりする声質を見つける。

 これらの調整は裏目に出ることがあるので、vsqファイルはどんどん上書きせずに、複数のファイルを作って以前のバージョンに戻れるようにしておく。また、WAVEファイルも、複数のファイルを残しておいた方がDAW上で比較などもしやすい。

 これらの作業が一通り終わったら、DAW側のコンプレッサーやリバーブも調整して、伴奏と合わせて、曲を完成させる。


おまけに続く。
posted by だんちゃん at 21:10| Comment(1) | TrackBack(0) | VOCALOID調教法 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今更ですが読ませていただいてます。知ってるかもしれませんが、書き出すときにでるノイズはトラックを分割して書き出すとノイズ入りませんよ。
Posted by ハス at 2012年09月09日 02:17
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。