以前アップした「すっぴん調教」の動画では、話を簡単にするために、BLOCKFISHとBuzMaxi3しか登場させなかったけど、もちろん実際にはもう少しいろいろ使っている。
そんなわけで、今回は、自分が調整するために使っているフリーのVSTエフェクトを整理してみようと思う。
(1)コンプレッサーBLOCKFISH
いわゆるマキシマイザーを除くと、コンプはほぼこれ1本。
コンプには、出音がナチュラルなものと、クセがつくものとあると思うけど、このコンプは相当「クセがつく」タイプのコンプだと思う。
「すっぴん調教」動画で紹介していたように、「close-up vocals」のプリセットをまず選んで、そこから微調整して使っている。
「the fish fillets」のパッケージの中に入っている。
digitalfishphonesのサイトからダウンロード可能。
(2)ディエッサーSPITFISH
BLOCKFISHを紹介したので、同じ「the fish fillets」のパッケージの中に入っている、このディエッサもここで紹介。
これはサ行を中心とした、耳障りな高音のアタックを丸くするエフェクト。
「female voice (soft)」のプリセットを基準に、微調整して使っている。
(3)イコライザーElectri-Q (posihfopit edition)
グラフィカルなパラメトリックイコライザ。プリセットがたくさんついているのと、いくらでも操作点が増やせるのとで非常に便利なので常用している。
AIXCOUSTIC CREATIONSのサイトからダウンロードできる。
PushTec 5+1A
プリセットがたくさんあって、ミキシングに使えるパライコ。ただ、インターフェイスが斬新過ぎて実はよく分かっていない(笑)。
プリセットをぐるぐる選んでいって、イメージに近い音が出たらそれを使う、という感じでいい加減に使っている。(でも、The 60sからThe 90sまでの「年代を感じさせるミキシングプリセット」は、おっさんホイホイ用のミキシングにはなかなか使える(笑))
leftover lasagneのページまたは
KVRのページでダウンロードできる。
(4)マキシマイザーBuzMaxi3
すっぴん調教動画で使用しているマキシマイザー。これは、出音にクセをつけたくないとき(例:ファイナルミックス)に使っている。
buzroomのサイトからダウンロードできる。
TLs Pocket Limiter
こちらは、出音にアナログアンプっぽい色がつく(気がする)ので、ボーカルの音圧を上げたりするときにはこっちを使うことが多い。
www.tinbrooketales.comでダウンロードできる。
(5)その他MDA Detune
ピッチを微妙にずらして音に厚みを加えるデチューンエフェクト。
メインボーカルをボカロエディタ上でランダマイズしてもう1つオーディオトラックを作って、それにこのデチューンの「Stereo Detune」のプリセットをかけたものを薄く乗せることで、ボーカルに厚みと広がりを持たせるために使っている。デチューンをかけたくないときは、同じMDAシリーズの「MDA Stereo」もよく使う。
MDA-VSTのページから、ひとまとまりでダウンロードできる。
(6)Music Creator 4のエフェクトリバーブ(StudioVerb2)、ディレイ(Delay)、コーラス(Multivoice Chorus/Flanger)については、Music Creator 4にプリセットされたエフェクトを使っていて今のところ不満がないので、外部プラグインは使っていない。
※参考までに、今回アップした「さよならのめまい」でのエフェクトの配置がこちら。

上記で紹介したエフェクトをひととおり使っているのが分かると思う。
ボーカルが2つあるのは、片方はメイン、片方はランダマイズした上でデチューンとリバーブを厚めにかけて薄く乗せて、声に厚みを出すためのトラック。
posted by だんちゃん at 22:33|
Comment(4)
|
TrackBack(1)
|
VOCALOID調教法
|