2008年07月23日

MMDで立体視!さっそく支援。

寝る前にちょっとMikuMikuDanceのタグでニコニコを見ていたら、面白いネタを見つけてしまって寝れなくなってしまった(笑)。



MMDはトゥーンレンダリングだけど、ちゃんと3D計算をしているので、確かに立体視用の動画が作れる理屈だ。
これはコロンブスの卵。

実は自分は立体視が大好きだ。
なので、この動画をベースに、支援動画を投下してみた。



平行法や交差法ができなくても、この動画なら立体視が可能。ただし、赤青立体メガネが必要になってしまうけど・・・。

ともあれ、「MMDで立体視」っていうのはものすごく興味深いアプローチだなあ。
でも、こういうことをやっていると、自分がやっていることは、もはや当初の「初音ミクに挑戦してみる。」ではない何かになってしまっているような気もしないでもない(笑)。まあ面白いからいいや。
posted by だんちゃん at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | MMDで立体視 | 更新情報をチェックする

立体視動画を追加投入。

「MikuMikuDanceで立体視」という試みに、もう1つサンプル的な支援動画を投稿してみた。



ちなみに、動画にも入れたんだけど、どうしても立体メガネが手に入らない場合、受験勉強などで使う赤と緑のシート(これは文房具やとか100円ショップで売っている)があれば、4つめの動画で立体視できるはず。
(ただし、この赤-緑というアナグリフは、あまりきれいには見えないけど・・・)
posted by だんちゃん at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | MMDで立体視 | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

リン課題曲で立体視

先にアップした動画の再生数を見ていると、やっぱり立体視っていうのはニッチな嗜好なんだな、と改めて思うけど、個人的にはやや盛り上がっているので、立体視動画を追加作成してみた。








http://jp.youtube.com/watch?v=eDpuwOgmcps&fmt=18
↑Youtubeはリンクから高画質版に行かないとまともに見えないと思う。

とはいえ、今回もモーションデータは流用。この「とかち動画」のモーションデータを作者様が公開してくださっているので、それを使って立体視の素材を作ってみた。(後ろのミクダンサーズは、リンのモーションから作ってみた)

ところで、MMDには立体視動画作成支援機能はない(当たり前だ)ので、視差をつけるためには、カメラワークは最小限にしか使えない(計算すればできるかもしれないけど、多分ものすごく大変)。
もしも、MMDがカメラ位置とカメラの目標点とを結んだベクトルに直角で、地平面に対して平行な直線上を一定距離だけ(あるいは一定角度だけ)左右にシフトしたカメラの動画を撮影してくれるような機能があれば、派手なカメラワークつきの立体視動画が作れて面白いなあ、と思ったりもする。(こんなニッチな機能がつくわけはないけど(笑))
posted by だんちゃん at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | MMDで立体視 | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

すっぴん調教に使ってるVSTエフェクトを晒してみる。

以前アップした「すっぴん調教」の動画では、話を簡単にするために、BLOCKFISHとBuzMaxi3しか登場させなかったけど、もちろん実際にはもう少しいろいろ使っている。
そんなわけで、今回は、自分が調整するために使っているフリーのVSTエフェクトを整理してみようと思う。

(1)コンプレッサー

BLOCKFISH

blockfish

いわゆるマキシマイザーを除くと、コンプはほぼこれ1本。
コンプには、出音がナチュラルなものと、クセがつくものとあると思うけど、このコンプは相当「クセがつく」タイプのコンプだと思う。
「すっぴん調教」動画で紹介していたように、「close-up vocals」のプリセットをまず選んで、そこから微調整して使っている。

「the fish fillets」のパッケージの中に入っている。digitalfishphonesのサイトからダウンロード可能。


(2)ディエッサー

SPITFISH

spitfish

BLOCKFISHを紹介したので、同じ「the fish fillets」のパッケージの中に入っている、このディエッサもここで紹介。
これはサ行を中心とした、耳障りな高音のアタックを丸くするエフェクト。
「female voice (soft)」のプリセットを基準に、微調整して使っている。

(3)イコライザー

Electri-Q (posihfopit edition)

Electri-Q

グラフィカルなパラメトリックイコライザ。プリセットがたくさんついているのと、いくらでも操作点が増やせるのとで非常に便利なので常用している。
AIXCOUSTIC CREATIONSのサイトからダウンロードできる。

PushTec 5+1A

pushtec

プリセットがたくさんあって、ミキシングに使えるパライコ。ただ、インターフェイスが斬新過ぎて実はよく分かっていない(笑)。
プリセットをぐるぐる選んでいって、イメージに近い音が出たらそれを使う、という感じでいい加減に使っている。(でも、The 60sからThe 90sまでの「年代を感じさせるミキシングプリセット」は、おっさんホイホイ用のミキシングにはなかなか使える(笑))

leftover lasagneのページまたはKVRのページでダウンロードできる。

(4)マキシマイザー

BuzMaxi3

BuzMaxi3

すっぴん調教動画で使用しているマキシマイザー。これは、出音にクセをつけたくないとき(例:ファイナルミックス)に使っている。
buzroomのサイトからダウンロードできる。


TLs Pocket Limiter

TLs Pocket Limiter

こちらは、出音にアナログアンプっぽい色がつく(気がする)ので、ボーカルの音圧を上げたりするときにはこっちを使うことが多い。
www.tinbrooketales.comでダウンロードできる。

(5)その他

MDA Detune

mda detune

ピッチを微妙にずらして音に厚みを加えるデチューンエフェクト。
メインボーカルをボカロエディタ上でランダマイズしてもう1つオーディオトラックを作って、それにこのデチューンの「Stereo Detune」のプリセットをかけたものを薄く乗せることで、ボーカルに厚みと広がりを持たせるために使っている。デチューンをかけたくないときは、同じMDAシリーズの「MDA Stereo」もよく使う。
MDA-VSTのページから、ひとまとまりでダウンロードできる。

(6)Music Creator 4のエフェクト



リバーブ(StudioVerb2)、ディレイ(Delay)、コーラス(Multivoice Chorus/Flanger)については、Music Creator 4にプリセットされたエフェクトを使っていて今のところ不満がないので、外部プラグインは使っていない。


※参考までに、今回アップした「さよならのめまい」でのエフェクトの配置がこちら。

sayonara_mix.jpg

上記で紹介したエフェクトをひととおり使っているのが分かると思う。
ボーカルが2つあるのは、片方はメイン、片方はランダマイズした上でデチューンとリバーブを厚めにかけて薄く乗せて、声に厚みを出すためのトラック。


posted by だんちゃん at 22:33| Comment(4) | TrackBack(1) | VOCALOID調教法 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。