2008年05月11日

すっぴん調教法の動画を作った。

ミク、レンを使って、ぼかりすデモ曲「PROLOGUE」のカバーをやっていく中で、これからのボカロ調整(調教?)のありかたの一つをまとめてもいいかな、と思えるようになった。

それが、自分なりに「すっぴん調教」と呼んでいるやり方。

これは、VOCALOIDのいわゆる「調教」を必要最小限にして、そこから先をDAWのコンプその他のエフェクターに任せてしまうやり方。

そのやり方のエッセンスを手短にまとめた動画を作って、アップした。




【お手軽調教】 VOCALOIDを「すっぴん調教」する 【初音ミク・鏡音レン】

VOCALOIDでカバー曲をいくつか作っていて、一番フラストレーションがたまったのが、「ノウハウが集積していかない」こと。
自分にセンスがないだけなんだけど、VOCALOIDの出力の「荒れ方」がいつも違っていて、そのつど試行錯誤で修正していっても、どうしても自分には「こうすればこうなる」という定型化した「職人技」が見つかってくるようにはならなかった。
(だから、ごく初期のカバー曲と最近のを比べても、「うまくなった」気がしない。)

それで最終的には、「コンプレッサーとかをうまく使って、アラを目立たせないように手早く仕上げるのが、結局、効率や安定性、再現性の面からは一番無難なんじゃないか」という結論に到達した。

その気持ちが、ぼかりすが出てさらに強くなった。
いわゆる「職人技の神調教」については、今後はどうしても「ぼかりす」が基準になってしまうだろう。(ぼかりす水準の表現力+ミクらしさ、みたいな)

そんな「ぼかりすvs職人」という構図でVOCALOIDのハードルが高くなりすぎてしまうことに対して、ささやかな「別の提案」として、あっさり仕上がって安定した「そこそこ水準」の結果が出せる「すっぴん調教」のやり方をまとめておきたいな、と思った。

もちろん、ここでまとめたことは、DTMerなら普通にやっていることだと思う。自分は、大昔を除けばここ半年くらいしかDTMをやっていない素人なので、こんな動画を作るのは恐れ多いな、とも思った。
でも、まあ叩かれれば引っ込めればいいや、ということでとりあえず作ってみた。

アップした気持ちとしては、動画のなかにも書いたとおり、これからボカロを始めようか迷っている人の背中を押したい、ということ。
この動画を見て、「なんだボカロって簡単なんだな、じゃあやってみようかな」と思う人が一人でもいたら、この動画を作った意味があったということで・・・。

追記:「初音ミクみく」さんに取り上げていただきました。
posted by だんちゃん at 17:15| Comment(6) | TrackBack(1) | VOCALOID調教法 | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

すっぴん調教・続き

すっぴん調教への反響ありがとうございます。

ニコニコ大百科(仮)にも、さっそくどなたかが項目を立ててくださいました。(これ書いたの自分ではないです。というか、プレミア会員ではないので・・・)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B4%E3%82%93%E8%AA%BF%E6%95%99

コメントでいくつかご質問&ご意見をいただいていますので、お答えしたいと思います。

続きを読む
posted by だんちゃん at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | VOCALOID調教法 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。